【担々風ごま辛スープ】作り
先日少し書いた新しい限定スープの味入れをしました

使った調味料はこんな感じで
〔ごま〕〔辣(辛)〕〔酸〕〔麻(シビレ・風味)〕のバランスを探りながら整えていきました

スープに火を入れて

野菜を入れて

ゆで丸くんも入れて
横では

麺とゆで丸くんも茹でて準備

こんな感じに仕上がりました
(あまり美味しそう撮れず残念でしたが、、、)
もちろん麺としても味見

結果は上々の仕上がり
良かったです。ほっとしています。。
少し商品の事を書いていきます
僕は[攻撃的な辛み]があまり好きではありません
[甘辛][酸辛][シビ辛]のように複合的な辛みは好きです。なのでうちで作るのはそのように作っていきます
今回は[酸辛]がメインで四川山椒の風味とピリリを合わせてみました
またベースは醤油で仕上げていますが、ごまを全面に出しつつブレンド。そして味わいの厚みは節を主体とした和のうまみの掛け算で作っています
中華由来に和の味わい、そんな感じに出来たと思います
辛いけどスープをぐいぐい飲んでしまうような引きの強さが出せました
明日最終確認です
さぁどうなるか?
ドキドキしながら明日を迎えたいと思います
ではでは

使った調味料はこんな感じで
〔ごま〕〔辣(辛)〕〔酸〕〔麻(シビレ・風味)〕のバランスを探りながら整えていきました

スープに火を入れて

野菜を入れて

ゆで丸くんも入れて
横では

麺とゆで丸くんも茹でて準備

こんな感じに仕上がりました
(あまり美味しそう撮れず残念でしたが、、、)
もちろん麺としても味見

結果は上々の仕上がり
良かったです。ほっとしています。。
少し商品の事を書いていきます
僕は[攻撃的な辛み]があまり好きではありません
[甘辛][酸辛][シビ辛]のように複合的な辛みは好きです。なのでうちで作るのはそのように作っていきます
今回は[酸辛]がメインで四川山椒の風味とピリリを合わせてみました
またベースは醤油で仕上げていますが、ごまを全面に出しつつブレンド。そして味わいの厚みは節を主体とした和のうまみの掛け算で作っています
中華由来に和の味わい、そんな感じに出来たと思います
辛いけどスープをぐいぐい飲んでしまうような引きの強さが出せました
明日最終確認です
さぁどうなるか?
ドキドキしながら明日を迎えたいと思います
ではでは